九谷満月は石川県の九谷焼・和食器専門店です。

0120-47-2121
ご予約・お問い合わせ

歴代画風デザイン・技法

九谷焼には、伝統的なデザインや技法があります。それぞれの特徴がわかると、九谷焼選びがもっと楽しくなります。
どうぞ、九谷焼のデザイン・技法一覧をじっくりとご覧ください。

古九谷風(こくたにふう)

徳川初期の戦国世相の名残を反映し、豪快で力強い骨描きと、彩色が重厚で男性的。

木米風(もくべいふう)

素地に赤色を塗り、人物を多く描き込んだ呉須赤絵写しのものが多く、いかにも和やかな感が出ている。

吉田屋風(よしたやふう)

古九谷風を最も受け継ぐ作風と言われ、青黄紫の三角を用い、花鳥・山水・小紋・草花などが、描かれている。

飯田屋風(いいだやふう)

漢学の影響を受け、 「 竹林の七賢人 」 等、支那の風俗模様等が、いきいきと描き出されている。

永楽風(えいらくふう)

金の上に、赤の色を器全体に塗りこめ、その上に、金で模様を描き、絢爛豪華な雰囲気。

庄三風(しょうざふう)

西洋文化が入り、和洋折衷となった作風。
「彩色金襴手」は、その雰囲気を映し、繊細かつ絢爛豪華な花鳥人物山水が特徴。

彩釉(さいゆう)

赤・緑・黄・紫・紺青の五彩の釉薬を、うわぐすりのように用い、器全体を塗り埋める手法。

釉裏金彩(ゆうりきんさい)

普通の金彩が、釉薬の上に金を貼り付けるのに対して、 金粉や金箔を貼り、その上に透明な釉薬を掛けて焼き付けた絵柄。

青粒(あおちぶ)

大正時代に広まった、彩色の技法。
青粒(あおちぶ)と称する 細かい緑色の点の盛り上げを並べる、鮫皮の ような手法。

銀彩(ぎんさい)

銀箔を貼り付けた上に、透明釉や五彩の釉彩を塗り、焼き上げた技法。

染付け(そめつけ)

白地にコバルト(呉須)で絵付けをし、透明な釉薬を掛けて還元焼成した磁器の総称。

九谷焼について一覧